ホテル特化型メディア

眠っていたデータから新たな付加価値を

                               

【取材】箱根町の元箱根エリアに会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブVIALA箱根湖悠」開業

東京からもアクセスの良い箱根町の元箱根エリアに、会員制リゾートホテル「東急ハーヴェストクラブVIALA箱根湖悠」が2024年10月23日(水)に開業した。 「心まで解き放つ、美しき碧き世界へ」をコンセプトに、広大な湖を一望できる開放感と爽やかな緑に包まれる平穏を大切に、特別なひと時を提供するとのこと。 本記事では、「東急ハーヴェストクラブVIALA箱根湖悠」について、運営を行う東急リゾーツ&ステイ株式会社に取材を行った。 ▷ 公式サイト:https://www.harvestclub.com/Un/Hotel/Hy/

                               

【取材】「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」2024年9月6日開業

ヒルトンは、日本初進出となるライフスタイルブランド「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」を2024年9月6日(金)に開業する。 本記事では、 ホテルの特徴やその魅力などについて、「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」の担当者に話を聞いた。 ▷ ホテル公式サイト:https://canopy.hiltonhotels.jp/hotel/kansai/canopy-by-hilton-hotel-osaka-umeda

                               

【国内唯一】ホテル市場の全貌がわかる最新版「ホテル業界マップ 2025」を公開!

ホテルバンクでは、毎年大好評いただいているホテル業界マップの最新版「ホテル業界マップ 2025」を作成し、無料で公開いたします。宿泊・観光業界のトレンドに合わせ新たなカテゴリも追加いたしました。

情報収集・分析を自動化!「メトロエンジン・ベーシックプラン」

背景 ウィズコロナ・アフターコロナ 宿泊業界はウィズコロナ・アフターコロナ時代において、「人手不足」と「需要回復」という2つの課題に直面している。 人手不足 2019年12月初旬から、世界的な猛威をふるった「新型コロナウィルス(COVID-19)」の影響で、ホテル業界では多くの従業員が離職すると同時に、入国制限や渡航制約により外国人労働者の数も減少した。コロナ禍の影響が薄れた現在でも、従業員の雇用や維持が難しい状況が続いている。 需要回復 「新型コロナウィルス(COVID-19)」の入国制限(水際対策)が開始され3年。段階的な入国制限(水際対策)の緩和を受け、業界としては徐々に右肩上がりの回復を見せていたが、2023年4月29日の撤廃を受け、訪日外国人の需要が急速に高まることが予測されている。 2つの課題の解決に向けて 入国制限(水際対策)の撤廃による「需要回復」は、業界として非常に喜ばし...

レベニューマネジメントとは? ホテルの売上を最大化する方法を徹底解説!

レベニューマネジメントは、航空業界・鉄道業界、飲食業など様々な業界で用いられており、ホテル業界も例外ではありません。 ホテル経営において、レベニューマネジメントで客室の単価を調整すれば、売り上げの最大化が見込めます。 そこで、レベニューマネジメントの概要からホテル経営への導入が便利なレベニューマネジメントツールなど、売り上げの最大化を目指すための方法を丁寧に解説していきます。   レベニューマネジメントとは?   レベニューマネジメントとは、需要の変化に応じて商品・サービスの価格を変動させ、適切な価格での提供を管理する方法です。ホテル業界では客室を在庫とするため、翌日に繰り越せず、余らせることは損失につながります。 そこで、全ての客室を利用してもらえるよう、これまでのデータから予測・分析し、価格調整による収益の最大化を狙うのがレベニューマネジメントです。 レベニューマネ...

  • 全国

  • 海外

  • 卒業旅行の行き先は海外?国内?Z世代の本音が見えた調査結果

    学生

    調査

    投稿 : 2025.04.08

    株式会社RECCOOが運営する、Z世代に特化したクイックリサーチサービス「サークルアップ」は、「卒業旅行」をテーマとしたZ世代の最新調査レポートを発表した。今回の調査では、現役大学生500人を対象に卒業旅行への意識についてアンケートを実施している。

  • 2025年ゴールデンウィーク旅行動向:節約志向と分散化が進む

    指定なし

    未分類

    投稿 : 2025.04.07

    JTBは2025年のゴールデンウィークにおける1泊以上の旅行動向をまとめた。今回のレポートは、JTBグループが行ったアンケート調査をはじめ、経済や観光業界の動向、宿泊施設の予約状況など多岐にわたるデータを基に推計されたものであり、1969年から継続している調査である。

  • 災害時の安心を提供:グリーンズ、神戸市と連携しホテルを避難所に

    株式会社グリーンズが運営する「コンフォートホテルERA神戸三宮」は、2025年3月31日付で神戸市より「神戸市帰宅困難者支援に係る協力事業者」として認定され、「一時滞在施設」として登録された。

  • 【取材】海を一望できる一棟貸し宿泊施設「waku terrace」福井市に4月12日オープン

    福井県

    新規ホテル情報

    投稿 : 2025.04.07

    株式会社カズチャンネルは、2025年4月12日、福井県福井市浜北山町に新たな一棟貸し宿泊施設「waku terrace(ワクテラス)」をグランドオープンすることを発表した。 約2000坪の広大な敷地と越前海岸の絶景を独占できる一棟貸しの宿泊施設。福井県出身の代表・カズ(勝村)の「地元を盛り上げたい」という想いから誕生した。自然と人の共存を体感できる場として、福井・越前海岸の魅力を再発見する地域活性...

  • 【取材】「fav 高松」街に開かれたホテルへ全館リニューアルオープン

    fav hospitality group株式会社は、同社が展開するfavブランドの「fav 高松(所在地:香川県高松市塩上町二丁目4番20)」を2025年3月14日に全館リニューアルオープンした。 リニューアルのデザインはアキチアーキテクツが担当し、モノトーンながら質感豊かで優しい印象の空間に仕上げている。「街に開かれたホテル」として地域住民も利用できる憩いの場を目指しており、外観には街の象徴と...

  • 海外旅行者の行動分析2025:目的地、消費行動、費用感を分析

    海外

    未分類

    投稿 : 2025.04.04

    KDDIは、2025年2月21日から26日にかけて、直近3年以内に海外旅行を経験した全国の15歳から69歳の男女1,000名を対象に「海外旅行に関する調査2025」を実施した。本調査は、海外旅行中のデータ通信の利用実態や、旅行先、満足度、トラブル、費用感、さらに今後行きたい地域や旅行に対する意識など、多岐にわたるテーマについて明らかにしたものである。

  • JTBとJAL、訪日外国人を地方へ誘客する共創プロジェクト始動

    指定なし

    SDGs

    協定

    投稿 : 2025.04.04

    株式会社JTB、日本航空株式会社(JAL)、株式会社ジェイエア(J-AIR)、日本エアコミューター株式会社(JAC)は、訪日外国人観光客の都市部集中を緩和し、日本各地への誘客を図る共創プロジェクトを開始した。

  • 東急不動産HD、リゾート事業で「ネイチャーポジティブ宣言」表明:生物多様性の定量化へ始動

    東急不動産ホールディングス株式会社は、環境省が推進する「2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)」の「ネイチャーポジティブ宣言」への賛同を表明し、グループ会社である東急不動産株式会社のウェルネス事業ユニットおよび東急リゾーツ&ステイ株式会社もリゾート事業において本宣言を表明した。今後、リゾート事業地における生物多様性の定量化に向けた検討を進めていく方針である。

  • 白馬村、冬季観光客数130万人突破:過去最高を更新した豊雪のシーズン

    長野県

    インバウンド

    投稿 : 2025.04.03

    一般社団法人白馬村観光局は、2024–25年冬季シーズンの観光客数が約130万人に達し、前年比114%となったことを発表した。この数字は、2004–05年シーズン以降で最多であり、昨シーズンの記録を更新した。特に注目されるのは、村内スキー場の来場者数が延べ89万人を超え、そのうち46%がインバウンド観光客であった点である。

  • 年間9万本の歯ブラシ回収へ:グリーンズが環境負荷軽減プロジェクトを始動

    株式会社グリーンズは、2025年4月2日の「CO2削減の日」に合わせ、同社が運営するコンフォートホテル四日市およびコンフォートホテル中部国際空港において、「歯ブラシリサイクル」プログラムを試験導入する。本取り組みは、宿泊客が使用した歯ブラシを回収・再資源化することで、廃棄物削減とプラスチック資源の循環を促進し、環境負荷の低減を目指すものである。

  • 「ソラリア西鉄ホテル台北西門」:西鉄ホテルグループ初の台湾進出、2023年8月開業

    海外

    新規ホテル情報

    投稿 : 2023.06.20

    (出典:ソラリア西鉄ホテル台北西門) 西日本鉄道㈱が台湾・台北市に建設中の新ホテル「ソラリア西鉄ホテル台北西門」は、2023年8月1日に開業する予定である。台湾進出は西鉄ホテルグループ初の試みであり、台北市西門エリアでの日系ホテルの開業も初となる。

  • 手ぶら旅行へ:アコーが提供開始するホテルから空港への荷物直送サービス

    フランスのホテルチェーン大手、アコーは手荷物専門輸送業者Allthewayと提携し、宿泊客の荷物をホテルから空港まで直接輸送するサービスを提供開始する。このサービスは、パリの4つのホテルとパリ・シャルル・ド・ゴール空港(CDG)間で利用可能である。

  • JATA SDGsアワード:HISが大賞受賞、教育と人権に注力する旅行企画が評価

    日本旅行業協会(JATA)は第1回「JATA SDGsアワード」の結果を公表しました。この賞は、SDGs達成に向けた優れた取組みを行う会員会社を表彰するもので、社会・人権、経済・産業、地球環境、共創の4部門にて計75件の応募があった。大賞は社会・人権部門、株式会社エイチ・アイ・エスの「旅を通じて、カンボジアの子どもたちに学びの機会と楽しさを届ける」であった。(出典:旅を通じて、カンボジアの子どもた...

  • 新型コロナウイルス感染拡大を経て、日本航空初の海外展開:『ホテルJALシティバンコク』2023年7月3日に開業予定

    海外

    新規ホテル情報

    投稿 : 2023.06.13

    (出典:ホテルJALシティバンコク) 『ホテルJALシティバンコク』はタイ王国・バンコクに所在し、2023年7月3日に開業することが決定した。元々2020年5月の開業を目指していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて開業が延期されていた。訪タイ日本人の増加傾向など旅行需要の回復を受け、開業が決定された。ホテル開業に先駆け、2023年6月16日より宿泊予約の受付が開始される。『ホテルJALシ...

  • 旅行業界のデジタル変革と戦略に焦点: 「デジタルトラベルAPAC 2023」シンガポールで開催

    (出典:デジタルトラベルAPAC 2023)シンガポールで8月14日から3日間、WBR(Worldwide Business Research)が主催する「デジタルトラベルAPAC 2023」の開催が決定した。デジタルトラベルAPACは、アジア地域を対象とした旅行イベントであり、デジタルマーケティングやカスタマーエクスペリエンス、デジタル変革、eコマースに関わるビジネスリーダーたちが一堂に会する場...

  • ドイツ観光局、デジタルキャンペーン「51のユネスコ世界遺産 Historic.Modern.Germany.」を開始

    2023年5月31日、ドイツ観光局(DZT)は6月4日のドイツ世界遺産の日を記念し、2023年6月1日より「51のユネスコ世界遺産 Historic.Modern.Germany.」というデジタルキャンペーンを開始すると発表した。このキャンペーンは旅行サイトフォートラベルとSNSを活用し、一か月間で200万インプレッション、フォートラベルのキャンペーンページでの10,000ページビューを目標として...

  • 「トラベラーズチョイス ベスト・オブ・ザ・ベスト ホテル」2023年版が発表、アジアの観光地が人気回復

    (出典:クラブメッド 北海道トマム)世界最大の旅行プラットフォームである「Tripadvisor®」は、2023年5月23日に、今年で21回目となる「2023 トラベラーズチョイス ベスト・オブ・ザ・ベスト ホテル」を発表した。この評価は、2022年1月1日から12月31日までの期間に世界中から投稿された口コミと評価に基づいている。

  • ハイアット、ヒルトン、マリオットがブランド展開を強化

    (出典:ヒルトン公式) ハイアット・ホテルズ・コーポレーションが新ブランド「Impression by Secrets」を創設し、その第一弾としてメキシコにアダルトオンリーのオールインクルーシブ・ブランド「Impression by Secrets Isla Mujeres」をオープンした。また、ハイアットはアッパーミドルスケールの新ブランド「Hyatt Studios」の創設も先月発表した。20...

  • ポストコロナの宿泊動向:Matsuri Technologiesのデータ分析から見える日本の訪日客増加

    matsuri technologies株式会社(本社:東京都新宿区)は、2023年4月1日以降の宿泊予約データを分析し、その結果を公開した。同社は、ソフトウェア主軸で空間の価値を最大化するソリューション「StayX」を提供し、アパートメントホテルや住宅宿泊事業の物件の運営を日本全国で行っている。

  • 中国旅行市場の復活:アリババグループのFliggyが労働節休暇の旅行増加を発表

    アリババグループの旅行プラットフォーム、Fliggyは、中国の労働節休暇中の国内旅行数が前年比70%増加したと発表した。この統計は、新型コロナウイルス感染症の規制が解除された後の初の長期休暇におけるものであり、中国国民の旅行意欲の増大を示している。 (出典:Fliggy)

               

該当の記事がありません