ホテル特化型メディア

眠っていたデータから新たな付加価値を

トップ > 新規ホテル情報 > 【2025年02月最新】都市機能と観光が融合!東京23区の新規開業施設

【2025年02月最新】都市機能と観光が融合!東京23区の新規開業施設

投稿日 : 2025.02.13

東京都

新規ホテル情報

ホテル統計データ

ホテル関連ニュース

東京23区の新規開業施設の分布

メトロエンジンリサーチによると、東京23区の中でも特に新規開業施設が集中しているのが「港区・台東区・中央区」である。本記事では、これら3区に着目し、それぞれの地域特性や立地条件がどのようにホテル開業に影響を与えているのかを考察していく。

港区

港区は、東京タワーや六本木、芝公園、品川エリアなど、観光とビジネスの両面で需要が高い地域。地図上でも浜松町や三田、虎ノ門、品川近辺など、交通利便性の高いエリアにホテルが集中していることがわかり、国際線のハブとなる羽田空港へのアクセスの良さも、宿泊施設の増加を後押ししていると考えられる。

出典:メトロエンジンリサーチ

台東区

台東区は、浅草、上野などの歴史的観光地を有しており、インバウンド観光客からの需要が大きいエリア。上野駅周辺や浅草寺近辺に新規ホテルが集中しており、観光拠点としての利便性を重視した開業が進んでいることが特徴だ。また、東京スカイツリーやアメ横などへのアクセスも良いため、観光滞在に適した立地となっている。

出典:メトロエンジンリサーチ

中央区

中央区は、日本橋や銀座、築地といった商業・ビジネスエリアが多く、新幹線が発着する東京駅も位置している。銀座・日本橋周辺には高級ブランド街やオフィス街が広がり、ビジネスパーソンや観光客双方の需要に応える新規ホテルが増加していまる。特に、築地市場跡地周辺や八丁堀など、再開発エリアでの開業が目立っている。

出典:メトロエンジンリサーチ

東京23区の新規開業施設がもたらす「都市の再構築と多様な宿泊スタイル」

港区、台東区、中央区では、都市機能の拡張と地域特性に応じた宿泊施設の開発が加速している。これらの施設は、単なる滞在先ではなく、「都市の再構築」に貢献する役割を果たしていると考えられる。ビジネスから観光、地域コミュニティとの連携まで、多様なニーズに対応する新たなホテルスタイルが広がりを見せている。

港区:国際的ビジネス都市における「滞在型拠点」の拡大

港区では、グローバルなビジネスパーソンや長期滞在者向けのホテル開業が進行している。虎ノ門、浜松町、品川など国際交通ハブに近いエリアでは、ワークスペースやラウンジを備えた「滞在型拠点」が増加。単なる宿泊機能だけでなく、テレワークやビジネスイベントを支援する環境を提供する施設が注目されている。これにより、都市内外とのビジネス交流がさらに活発化すると期待されている。

施設名 部屋数(推定) 竣工
開業予定日

JWマリオット・ホテル東京

200 室 2025年秋

フェアモント東京

217 室 2025年7月1日
ラッフルズ東京 130 室 2028年

出典:メトロエンジンリサーチ

港区の新規開業施設の紹介

JWマリオット・ホテル東京

港区では、国際的なビジネス・観光都市としての機能強化が進んでいる。JWマリオット・ホテル東京は、グローバルブランドによる高級ホテルであり、ビジネスパーソンや富裕層をターゲットにした都市型ラグジュアリーホテル。国際会議や高級イベントなどを支える滞在拠点としての役割を担うと考えられる。これにより、港区は羽田空港や品川駅といった交通ハブと連携し、ビジネスと観光を融合させた「滞在型拠点」として進化していくだろう。

台東区:観光と地域文化の融合による「新たな体験型宿泊」

台東区では、地域の伝統や観光資源を活用した体験型ホテルが開業ラッシュを迎えている。上野や浅草周辺の新規ホテルは、和モダンのデザインや地域文化をテーマにした施設も多く、宿泊客が浅草の街を深く体感できるようなプログラムを提供するホテルも見られる。また、地元商店街との連携を通じて地域ならではの体験を提供する取り組みも進化している。こうした動きは、単なる観光スポット周遊にとどまらず、「地域との共生」を重視した宿泊体験を可能にしている。

施設名 部屋数(推定) 竣工
開業予定日

(仮称) the MOTO HOTEL ueno新築工事

10 2025年9月30日

(仮称) 西浅草ノース計画新築工事

未定 2026年4月30日
(仮称) 東横INN三ノ輪駅前 未定 2025年12月

出典:メトロエンジンリサーチ

台東区の新規開業施設の紹介

(仮称) the MOTO HOTEL ueno新築工事

台東区では、観光と地域文化を融合した宿泊体験が広がっている。(仮称) the MOTO HOTEL ueno は、上野エリアに位置し、観光客が地域に根付いた体験を求めるニーズに応える。周辺の上野公園や浅草寺、アメ横などへのアクセスの良さを生かし、宿泊を通じた観光の起点となる施設としての機能が期待される。地域の文化や街並みを体験できる滞在型ホテルの増加は、台東区における観光客誘致の強化につながるだろう。

中央区:再開発による「複合型都市機能」の創出

中央区では、東京駅、銀座、日本橋といったビジネスと観光の交差点に位置するエリアで、再開発による複合施設型ホテルが増えている。例えば、商業エリアや再開発地区で建設されるホテルには、ショッピングモール、会議施設、ラグジュアリーなダイニングエリアを備えた施設が多い。こうした施設は、観光客だけでなく、地元住民やビジネスパーソンの日常にも影響を与える「都市の新たな拠点」として機能している。

施設名 部屋数(推定) 竣工
開業予定日

(仮称) 築地地区まちづくり事業(MICE・ホテル・レジデンス棟)

未定 2033年度

キャプション by Hyatt 兜町 東京

195 2025年秋
ウォルドーフ・アストリア東京日本橋 197 室 2026年

出典:メトロエンジンリサーチ

中央区の新規開業施設の紹介

(仮称) 築地地区まちづくり事業(MICE・ホテル・レジデンス棟)

中央区では、再開発による複合型都市機能の創出が進んでいる。このプロジェクトは、築地市場跡地の再開発の一環であり、商業施設やMICE(会議・展示・イベント)施設を併設した大規模ホテルが計画されている。これにより、中央区はビジネス客・観光客を幅広く取り込み、地域活性化の拠点としての役割を果たすことが期待されている。

東京23区における「都市機能の進化と新たな滞在価値の創出」

ここまで紹介してきた港区、台東区、中央区の新規開業施設は、それぞれの地域特性を活かし、都市の再構築に寄与するものばかりである。これらの新施設は、東京の「都市機能の進化」と「多様な滞在価値の創出」を推進する存在となっていると言えるのではないだろうか。

都市機能の進化

「都市機能の進化」という観点では、東京の各区が新たな役割を持つエリアへと変貌している点が挙げられる。

港区では、JWマリオット・ホテル東京やフェアモント東京など、国際ブランドホテルが次々に開業し、国際ビジネスの中心地としての機能を強化している。これにより、出張者や富裕層観光客にとって、利便性と快適性を兼ね備えた宿泊拠点が整備され、東京の競争力がさらに高まると期待されている。

一方、台東区では地域文化を体験する滞在型施設が増加。the MOTO HOTEL uenoや西浅草ノース計画のような施設は、地域資源を観光に活かす取り組みの一環だ。浅草・上野エリア全体が、文化体験や街歩きを楽しむ観光拠点として、旅行者に新しい滞在価値を提供している。

中央区では、築地地区まちづくり事業のように、ビジネス・商業・観光が一体となった複合施設が計画されている。これらの施設は、観光客だけでなく地元住民や長期滞在者にも利便性をもたらし、街そのものを「都市機能の核」として再構築する取り組みとなっている。

多様な滞在価値の創出

「多様な滞在価値の創出」という視点では、従来の「泊まる場所」としてのホテルの役割を超え、地域文化や体験を提供する施設が増えている点が注目される。

港区では、国際的な高級ホテルが提供するラグジュアリー体験が、新たな観光スタイルを生み出している。単なる短期滞在にとどまらず、リラクゼーションやビジネスサポート機能が充実したホテルが増え、旅の質を高めている。

台東区では、地元商店街や文化施設との連携が進み、宿泊客が地域文化を深く体感できる仕組みが拡充されている。観光資源の豊富なエリアならではの体験型宿泊が、滞在中の満足度を高めている。

中央区では、複合型ホテルがビジネスイベントや国際会議(MICE)を通じた「ビジネスと観光の融合」を推進している。こうした施設は、ビジネス客を中心に新たな都市滞在の価値を生み出し、国際都市・東京の競争力を高める要素となっている。

今後の展望

港区、台東区、中央区の新施設群は、東京の都市機能を進化させると同時に、多様な滞在価値を提供する重要な存在となっている。これらの施設が開業することで、東京全体が「体験型都市」としての魅力をさらに強化していくことが期待されている。今後も、今回の新規開業施設が地域経済の活性化や国際的な評価向上にどう寄与していくのか、その動向を期待をもって見守りたい。

関連記事

 

関連記事