〜Withコロナ・Afterコロナの集客施策に取り組むホテルの現状 ① 緊急事態宣言が解除されてもなお、稼働率の低下に苦しむ宿泊施設は多い。そのような中でも、コロナ禍においてシステムや管理ツールの改善、長期滞在客の獲得など新しい集客の取り組みを行い、稼働率を向上させている宿泊施設も増加している。今回、予約エンジン領域における集客施策の状況を探るべくホテルバンク編集部が独自にインタビューを行った。
Google Travel、ホテルのサステナブル関連情報を掲載へ
Google が提供する航空券やホテル、その他旅行情報などを検索できる「Google Travel」のホテル詳細ページに、サステナビリティに関する取り組みの情報を掲載すると発表した。
(出典:Booking.com Japan K.K.) ブッキング・ドットコムは、2025年上半期(1月から6月)におけるアジア太平洋(APAC)地域の旅行動向を発表した。Booking.comの検索データによると、日本は引き続きAPACの旅行者にとって最も魅力的な渡航先であり、国内外双方から高い関心を集めていることが明らかになった。日本に次いで、韓国とタイが人気の渡航先として上位に続いている。
飛騨高山の宿が、地元のぬくもりを灯りで伝える。ポラリス・ホールディングス株式会社傘下の株式会社ミナシアが運営する「KOKO HOTEL 飛騨高山」が、2025年9月19日に「ホテルウィングインターナショナル飛騨高山」からリブランドオープンした。 館内の全客室には、地元のバンブーランプアーティスト・OITA氏が手がけた竹のランプを設置。支配人が作品に魅了されたことをきっかけに実現した取り組みで、飛騨...