眠っていたデータから新たな付加価値を
インバウンド
北海道宝島旅行が運営する体験・滞在交流コンテンツ予約サイト「北海道体験.com」は、エコモットがサービスリリースする、来道外国人観光客向けおもてなしツール「MOTENAZ CLOUD」と提携し、来道訪日外国人旅行者にむけて体験型観光プログラムと安全な滞在を支援するコンテンツ提供を開始する。
静岡県
外務省は11月12日(月)から13日(火)まで、公益社団法人静岡県観光協会との共催により、駐日外交団による静岡県への視察ツアーを実施する。中西部に工場が集積する静岡県では近年工場見学ツアーが人気を集めている。
東京都
アクロディア子会社の渋谷肉横丁は、中国最大のオンライン旅行会社「シートリップ」の代理店JASTと、業務提携。シートリップのアプリ内でインバウンド観光客向けに「渋谷肉横丁」や「高田屋」を積極的に紹介し認知度向上を図り、インバウンドビジネスのさらなる拡大を目指す。
指定なし
日本政府観光局(JNTO)は、このほど、災害等非常時の外国人旅行者に安全情報を提供する公式Twitterアカウント「Japan Safe Travel」(@JapanSafeTravel、対応言語:英語)を開設した。
日本政府観光局(JNTO)は、丸の内エリアで運営中の外国人向け総合観光案内所「JNTO ツーリスト・イン フォメーション・センター(TIC)」を、運営委託先である三菱地所との共同企画にて、11月12日(月)にリニューアルオープンする。
株式会社ベルシステム24は、宿泊業、小売販売業、飲食サービス業向けに、月額20,000円(基本使用料+外国語対応オプション)からと安価に設置できる外国語対応電話代行サービス「e秘書(R) 多言語サービス」を、新たに開始した。
渋谷の英語版ガイドマップ『渋谷でしかできない101のこと』が最新版をリリース。第10版は、新しくできた大型商業施設や原宿エリアのレストラン、バーの情報を盛り込んだラインナップ。外国人観光客向けに観光案内所やホテルなどで配布する。
京都府
京都府・京都市は、2019年9月、日本初の国際博物館会議(ICOM)京都大会が開催されるのに向けて、京都府内の博物館、美術館の利用者等の利便性向上を図り、観光等を振興するため、「京都無料Wi-Fi設置事業費補助金制度」を設ける。
三重県
観光庁は、11月8日(木)、三重県鳥羽市で「第8回日越観光協力委員会」を開催。2020年までに日越両国の相互交流人口を150万人に拡大することを目指して、今後の日越協力関係の強化等について議論し、アクションプランの作成、合意を目指す。鳥羽市ホテル展開、MICE情報と合わせてお送りする。
株式会社MATCHAが運営する訪日外国人観光客向けWebマガジン「MATCHA」では、日本の災害情報を発信する多言語対応ページ「Stay Safe in Japan」をこのほど正式リリースした。