眠っていたデータから新たな付加価値を
観光庁は、北海道観光振興機構、日本政府観光局(JNTO)、民間事業者、地方自治体など幅広い関係者の協力を得て、「北海道ふっこう割」を活用した、国内外からの来訪者を歓迎する「元気です 北海道/Welcome! HOKKAIDO, Japan.」キャンペーンを開始した。
シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社、株式会社ボルテックス、TradFit株式会社は、「ホテルエミット渋谷」にて、チャットボット連携のAIスピーカーを全客室とフロントに導入。シダックスグループはカラオケからホテルに事業シフト、既存事業のノウハウを生かし競合との差別化を狙う。
小田急グループは、箱根・強羅で企業の保養所・研修所として使用されていた物件を取得し、リノベーションによるホテル開発に着手することを本日9月26日に発表。ホテルとコンドミニアムからなる「(仮称)小田急強羅ホテル」を、2019年8月に開業する。
大阪の新規ホテル開業や計画が相次いでいる。客室稼働率においても、ほぼ全ての月で東京を上回り全国1位を獲得しており、いま最も宿泊需要の高いエリアと言える。今回は、大阪で出店数最多の「大阪市中央区」について出店状況、進出の要因、レビュー分析から激戦地での戦略を分析する。
カプセルホテルを展開するナインアワーズは、新店舗「ナインアワーズ新大阪駅」を新大阪駅東口駅前に2018年10月22日(月)開業する。同社の大阪府内での出店は初めてで、新大阪駅で初のカプセルホテルとなる。周辺ホテルの展開状況と合わせてお送りする。
【取材】Arcade Hotelが提案する富士山のある日常を味わう連泊プラン
【取材】3周年を迎えた「泊まれない旅館」が『泊まれる』新プランを7月3日からスタート
【取材】大阪・西成に誕生した“大人のたまり場”民泊施設『EDOWA』
じゃらんニュース調査による、「夏に行きたい世界遺産」トップ10とその魅力
【2025年6月最新】広島市のビジネスホテルを徹底分析!再開発と観光回復が支える堅調な宿泊需要
ベルトラが2025年夏の国内旅行トレンドを発表:「タイパ旅」や離島体験、都市型エンタメが人気に
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州 / 沖縄
海外
全国
長野県
新規ホテル情報
江戸創業 木曽福島の温泉旅館「街道浪漫 おん宿蔦屋」が本館の向かいに新たな別館「ANNEX HATAGO」(長野県木曽郡木曽町)を2025年1月に正式オープンした。 ANNEX HATAGOは素泊まりタイプの洋室ホテルとして、快適さと自由な旅をサポートしつつ、本館の温泉も楽しめる新しい宿泊体験を提供するとのこと。 本記事では、ANNEX HATAGO開業の経緯や特徴などについて、おん宿蔦屋に取材を...
指定なし
ホテル関連ニュース
(出典:株式会社スーパーホテル) 株式会社スーパーホテルは、「Natural, Organic, Smart」をコンセプトに掲げ、国内で173店舗のホテルを運営している。1998年から独自のベンチャー支配人・副支配人採用プロジェクトを展開し、ホテル勤務経験の有無を問わず、パートナーと2人での応募により実際のホテル勤務を通じて経営を学び、将来的な起業を目指す人々を支援してきた。
大阪府
大阪を中心に民泊/貸別荘施設を運営する株式会社LDKプロジェクトは、2025年2月1日、大阪「千早赤阪村」に新しいグランピング施設「IZA GLAMPING千早赤阪村(イザ グランピング ちはやあかさかむら)」をオープンした。 海外から取り寄せた40フィートの最新大型トレーラーハウスを設置。雄大な自然を感じながら贅沢なグランピングを体験できるとのこと。 本記事では、IZA GLAMPING千早赤阪...
(画像出典:ぱくたそ) 世界最大級のデジタルトラベルプラットフォーマーであるBooking.comは、昨年に続き、統計調査データプラットフォームを提供するStatistaと共同で、日本の宿泊業界に関する最新のレポートを発表した。本調査は、日本の旅行宿泊業界の経営陣およびマネージャー250人を対象にStatistaが電話インタビューを行い、旅行需要の回復や短期滞在用宿泊施設(STR)とホテルの業績比...
東京都
ホテル統計データ
東京23区のビジネスホテルの分布 前回の記事「【2025年02月最新】都市機能と観光が融合!東京23区の新規開業施設」では、東京23区の中でも特に新規開業施設が集中している「港区・台東区・中央区」にフォーカスした。本記事では、これら3区におけるビジネスホテルの分布状況を分析し、エリアごとの特徴を解説する。 メトロエンジンリサーチによると、東京23区「港区・台東区・中央区」のビジネスホテルの分布状況...
石川県
金沢犀川温泉『川端の湯宿 滝亭』は、令和6年能登半島地震の影響で工事を中断・延期していたライブラリーとプレミアムラウンジの造成、客室のリニューアルが完了したことを発表した。 『滝亭』は、金沢の清流・犀川上流のほど近くに佇む温泉旅館。新たなライブラリー「書庫兎夢」が加わったことで、既存の2つのライブラリーとあわせて総蔵書数が7,000冊以上となり、北陸最大規模のライブラリー併設の温泉旅館となった。 ...
(出典:マリオット・インターナショナル) マリオット・インターナショナルは2024年において、中華圏を除くアジア太平洋地域(APEC)で力強い成長を遂げ、11市場で過去最多となる109件の契約を締結した。これにより、同地域の開発パイプラインには21,439室が追加され、年末時点での総客室数は77,532室に達した。市場全体にわたる事業ポートフォリオを拡大し、ミッドスケールホテルへの参入やラグジュア...
(出典:JR東日本ホテルズ) 上質な空間で創造的な体験を提供するモダンラグジュアリーホテル「メズム東京、オートグラフ コレクション」は、日本ならではのホスピタリティの発信を目的に、武蔵野美術大学との協業を開始する。本プロジェクトでは、同大学のクリエイティブイノベーション学科の学生とともに、訪日旅行者に向けた新たなホスピタリティとおもてなしのコンセプトを探索し、未来のホテルサービスの可能性を広げてい...
静岡県
カソク株式会社(以下、カソク)および YMエステート株式会社(以下、YMエステート)は、静岡県富士宮市に位置するこだわりの宿「掬水(きくすい)」の新規運営開始を発表した。 掬水は、世界遺産である「富士山本宮浅間大社」に隣接する全4室の宿泊施設。富士山麓の閑静な場所にあり、歴史と自然を最大限感じられる宿となっている。 本記事では、「掬水」について、施設オーナーのYMエステートと運営会社のカソクに取材...
京都府
(出典:株式会社近鉄・都ホテルズ) 都ホテル 京都八条は、1975年に「新・都ホテル」として開業し、2025年3月25日に50周年を迎える。これを記念し、京都市立芸術大学との産学連携企画の一環として、「開業50周年ロゴマーク社内コンペティション」を開催し、記念ロゴマークが決定した。
インバウンド
JTBは、クロスボーダー・マルチカレンシー資金移動サービスのリーダーであるウエスタンユニオンと業務提携し、同社の教育機関向け国際資金決済ソリューション「WU® GlobalPay for Students」を両社で協力して拡販する。
東横インは、韓国大邱広域市に2019年5月3日、「東横INN大邱東城路(デグトンソンロ)」(215室)を開業する。2月15日予約受付を開始した。
DMM TRAVELとPwCサステナビリティは、本日2月13日、企業のアフリカ進出支援で協業を開始。アフリカへのビジネスマッチングツアーを開催し、CSV(共通価値の創造)型ビジネスを検討する企業に対し、マーケット情報の収集、ニーズ発掘、ビジネスパートナー候補との面会の機会を提供する。
ホテルスパ事業を行なう株式会社クレドインターナショナルは、純日本スパ「庵(アン)SPA(スパ)上海」を、中国・天津にある「ヒルトン天津 エコ シティ」に2019年2月15日にオープンする。「庵SPA」の中国進出は、昨年12月にオープンした上海に続く2店舗目。
ホテル内レストラン
インドネシア・バリ島ウブドの滞在型リゾート「星のやバリ」に、2019年3月1日、「空中ガゼボ朝食」が登場。新鮮な空気のなか、朝日が差し込むジャングルを見下ろす「カフェ・ガゼボ」で、バリの郷土食「テラン・ブラン」をアレンジした朝食を提供する。
バケーションレンタル
世界最大手のコミュニティ主導型マーケットプレイスのAirbnbは、このほどグローバル交通責任者にフレッド・リード氏が就任したことを発表した。
このほど発表されたJLL Hotels & Hospitalityの年次ホテル投資予測によると、2019年の世界のホテル投資額は67.2億USDで2018年の67.7億USDから概ね横ばいとなった。
宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」を運営するLoco Partnersは、モバイルに特化したホテル&レストラン予約サービスを運営するDAILYと、日本国内の宿泊施設の予約サービスに関する業務提携を開始する。
レッド・プラネット・ジャパンは、1月30日、親会社であるレッド・プラネット・ホテルズ・リミテッドからタイを拠点とするホテル事業を買収することを発表した。買収手続は、2019年第一四半期中に完了する予定。
阪神電気鉄道と台湾の桃園メトロでは、このたび相互連携協定を締結。両社の観光資源を活かし、日本台湾間の相互送客に取り組む。
該当の記事がありません