松江しんじ湖温泉の旅館「なにわ一水」とニュートリー株式会社は、嚥下機能の低下により旅行を諦めている人とその家族が同じ食事を楽しめる機会を創出することを目的に、「えんげ食体験ツアー」を初めて開催する。3組が招待され、8月28日には「えんげ食会席の夕べ」と題し、両社の共同開発による嚥下食が提供される。
(出典:有限会社なにわ旅館)
この夕食では、日本海の幸やしまね和牛を使った会席料理を、嚥下機能が低下している人には嚥下食、ご家族には通常食として提供する。同じメニューを“見た目も味もそのまま”に飲み込みやすい形で工夫することで、誰もが一緒に楽しめる食事を実現している。
当日は、メニューの解説や嚥下食の開発における工夫、松江生協病院副院長による嚥下障害と旅行の意義に関する講演が行われる予定である。会場はなにわ一水の多目的ホール「千鳥」で、嚥下機能が低下している人とその家族3組のほか、医療・福祉従事者など15名程度が参加する。報道関係者にも嚥下食と通常食の試食が用意される。
嚥下障害は加齢や疾患によって誰にでも生じる可能性があり、むせや誤嚥を引き起こすことで誤嚥性肺炎や低栄養の要因となる。平成25年国民健康・栄養調査によれば、70歳以上の約24%が飲み込みにくさや食事中のむせを経験していると回答しており、令和7年の人口推計から約700万人が嚥下障害またはその予備軍と考えられる。病院や介護施設で提供される従来のミキサー食やきざみ食には見た目や食欲低下といった課題があるため、見た目や味を保ちながら飲み込みやすい嚥下食の開発が進められている。
なお、なにわ一水は、誰もが旅行しやすいユニバーサルツーリズムの実現を目指し、館内を車いすで移動しやすい設計とし、入浴用リフトや多様な障がいに配慮した対応を行っている。食のバリアフリーにも注力し、アレルギーや宗教、ベジタリアンなど多様な食ニーズに対応している。これらの取り組みは国内外で評価され、2020年にはIAUD国際デザイン賞で金賞を受賞し、2025年にはBlueBadge Access Awardsで日本初の最優秀国際賞を受賞した。
ニュートリー株式会社は1963年設立のヘルスケア企業であり、栄養補助食品や嚥下補助食品、流動食の開発・製造・販売を行っている。嚥下補助食品ではとろみ材やゼリー化材の製造を行い、許可基準Ⅰ製品の取得数で最多を誇る。栄養療法を通じて医療・介護現場を支え、QOLの向上に貢献することを使命としている。