ホテル特化型メディア

眠っていたデータから新たな付加価値を

トップ > コラム > 宿泊事業者の「便乗値上げ」説への反論~更なる単価アップをすべき理由 宿屋大学 近藤寛和氏

宿泊事業者の「便乗値上げ」説への反論~更なる単価アップをすべき理由 宿屋大学 近藤寛和氏

投稿日 : 2022.12.16

指定なし

コラム

ホテル関連ニュース

出典:トラベルビジョン

10月11日から始まった「全国旅行支援」のあと、ホテル・旅館の宿泊料金が高騰したことを受けて、「便乗値上げだ」と批判する意見が目立ちました。国土交通大臣からも、「便乗値上げが確認された場合は厳正に対処していきたい」といった発言がありました。こうした意見を聞き少し腹立たしく感じた宿泊事業者さんも多いのではないでしょうか。

reception desk with antique hotel bell

続きはこちらから。

合わせて読みたい
  • ホテルの料金が変動する理由とは?料金の決...

  • ホテル業界のダイナミックプライシングとは...

  • レベニューマネジメントとは? ホテルの売...

  • コロナ明けの人手不足問題にメトロエンジン...

関連記事

  • 【国内唯一】ホテル市場の全貌がわかる最新...

  • ブッキング・ドットコム、APAC地域の上...

  • 宿研、2025年夏の旅行実態調査を発表:...

  • 日本ホテル、11施設で「CO₂ゼロSTA...

  • 手荷物預かりサービス「Bounce」、東...