ホテル特化型メディア

眠っていたデータから新たな付加価値を

トップ > ホテル関連ニュース > 【取材】OMO5金沢片町 by 星野リゾート「金沢KOGEIナイトサロン」開催!伝統工芸が彩る空間で加賀棒茶を愉しむ

【取材】OMO5金沢片町 by 星野リゾート「金沢KOGEIナイトサロン」開催!伝統工芸が彩る空間で加賀棒茶を愉しむ

投稿日 : 2025.05.09

石川県

ホテル関連ニュース

金沢での旅を味わい尽くす「街ナカ」ホテル「OMO5金沢片町(おも) by 星野リゾート」では、2025年4月22日から通年で、素敵な夜時間を過ごせるイベント「金沢KOGEIナイトサロン」を開始した。

金沢KOGEIナイトサロンは、夜の時間帯に、石川・金沢の伝統工芸が彩る空間で加賀棒茶を愉しめる宿泊者限定のコンテンツ。加賀棒茶の歴史や茶店ごとのこだわりを聞きながら、特徴の異なる2種類のお茶を飲み比べ、色や香り、味の違いを愉しめる。また、茶器にも伝統工芸を用いており、実際に使ってその魅力を体験できる。

本記事では「金沢KOGEIナイトサロン」の企画背景や魅力などについて、OMO5金沢片町に取材を行った。

▷ 公式サイト:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kanazawakatamachi/

―――今回の「金沢 KOGEI ナイトサロン」は通年開催とのことですが、企画に至った背景や目的を改めてお聞かせください。

星野リゾートが全国に展開する OMO ブランドは、「テンションあがる『街ナカ』ホテル」をコンセプトに、ホテルに帰ってきてからも、その街の魅力を存分に楽しんでいただくための取り組みとして、「ローカルリズムナイト」を OMO ブランド全体で展開しています 。

都市観光における夜の過ごし方には、「街で夕食をとったら、あとはホテルで寝るだけ」になりがちという課題がありました 。

そこで、江戸時代からの茶文化と伝統工芸が息づく街・金沢の夜を特別な時間にするため、加賀棒茶と伝統工芸をテーマにした「金沢 KOGEI ナイトサロン」を企画し、宿泊者の皆様に、金沢ならではの心躍る夜を体験していただきたいと考えました 。

―――協力先の野田屋茶店や丸八製茶場との連携において、どのようなポイントを重視してパートナーを選定されたのでしょうか?

▲野田屋茶店様とホテルスタッフ

「金沢 KOGEI ナイトサロン」では、加賀棒茶の歴史や文化を深く知っていただくために、地元の茶店との連携が不可欠と考えました。加賀棒茶は、茶商が茶の茎の有効活用を研究したことで生まれたと言われています。

そのため、長年加賀棒茶に携わり、深い知識と愛情をお持ちの茶店様との連携を重視しました。今回ご協力いただいた“野田屋茶店様”は、当館と同じ「竪町商店街」に建ち、江戸時代末期から続く老舗。“丸八製茶場様”は、品質にこだわったお茶づくりをされているという実績があります。

▲野田屋茶店 工場 製造スタッフ様

また、両店様とも、長年培ってきた技術・伝統を継承しており、また地域とのつながりを大切にされている点が共通しておりました。更に、加賀棒茶の魅力を多くの方に届けたいという強い思いを持っていらっしゃる点も、今回の「金沢 KOGEI ナイトサロン」・「ローカルリズムナイト」の趣旨と合致すると考え、ご協力をお願いしました。

金沢には、他にも素晴らしい茶店が多くございますので、今後、様々な形で連携させていただければと考えております。

―――伝統工芸品の演出にあたって、地元の職人とのやりとりや制作過程で印象的だったエピソードがあれば教えてください。

「金沢 KOGEI ナイトサロン」では、金沢箔、加賀水引細工、九谷焼、輪島塗、桐工芸など、様々な伝統工芸を取り入れています。中でも、金箔の装飾は“箔座様”にご協力いただき、縦 1m、横 3 メートルもの大きなウォールパネルを制作していただきました。

パネルには、「風まぜ雪」という独自の技法を用いており、これは、風の中で不規則に舞う雪の動きを、斬新な形で捉えたものです。製作工程に和紙を取り入れ、和紙の自然な模様をデザインに活かすという、非常に独創的な発想が用いられています。線状に浮かび上がる箔は、美しく繊細に輝き、見る人に情緒豊かな自然を感じさせます。

職人の方々とのやり取りの中で、特に印象的だったのは、「“箔がそこにある”未来をつくる」という箔座様の強い思いに触れたことでした。箔を通して、「人々の生活に新たな価値と美をもたらしたい」「箔を、技を、職人を、後世に残していきたい」という強い想いが、作品一つひとつに込められています。今回のウォールパネル制作においても、その想いは強く、単に空間を飾るだけでなく、箔の新たな魅力を感じさせ、見る人が自由な発想で楽しめるような作品にしたいという、強いこだわりを感じました。

こうした職人の方々の熱意と技術、そして箔の未来を見据える深い想いに触れ、改めて伝統工芸の奥深さと魅力を感じるとともに、「金沢 KOGEI ナイトサロン」を通して、金沢の職人技と伝統文化の魅力を発信し、人々の心に響く体験を提供したいという思いを強くしました。

―――「金沢 KOGEI ナイトサロン」で、特に体験してほしいポイントや、お客様にどんなふうに楽しんでもらいたいと考えていますか?

「金沢 KOGEI ナイトサロン」では、まず、お茶の飲み比べを通して、茶店ごとの個性や、焙煎方法、茶葉の部位による色、香り、味の違いをじっくりと堪能していただき、それぞれの茶店が追求する、加賀棒茶の奥深さを感じていただければ幸いです。

また、茶器や空間装飾にも、職人たちの技と想いが込められているので、九谷焼や輪島塗、桐工芸など、様々な伝統工芸品を実際に手に取り、その繊細な美しさや職人の技術を間近で感じていただきたいです。

空間全体では、箔座様にご協力いただいた、独自の技法「風まぜ雪」を用いた金箔のウォールパネルが、見る人に情緒豊かな自然を感じさせ、加賀水引は、津田水引折型様にご協力いただき、その基本工程である「包む」「結ぶ」「書く」に込められた、贈る人の気持ちや職人の想いを感じていただけます。

OMO ブランドの「ローカルリズムナイト」は、その街の夜を最も楽しんでもらうために、施設ごとに異なるスタイルで実施しております。「金沢 KOGEI ナイトサロン」では、落ち着いた雰囲気の中、お茶と伝統工芸を通して、金沢の文化や歴史、職人の想いに触れ、特別なひとときを過ごしていただくことを目指しています。茶店や職人の方々のこだわりと私たちOMOのスタッフの連携から生まれる魅力を愉しんでいただければ幸いです。

―――今後、「金沢 KOGEI ナイトサロン」や OMO5 金沢片町を通じて、地域や宿泊者にどのような価値を届けていきたいと考えていますか?

OMO5 金沢片町は、「あっぱれ!味のかたまち」をコンセプトに、金沢の食、文化、歴史など、様々な魅力を発信する「街ナカ」ホテル。街をこよなく愛するスタッフが地域の方々(=ご近所さん)と仕掛ける新感覚のサービスを展開しています。

今後も、ご近所さんと共に創り上げた「金沢 KOGEI ナイトサロン」のような企画通して、金沢の様々な魅力を発信し、地域を盛り上げるとともに、宿泊者の皆様には、より深く金沢を知り、好きになっていただくきっかけを提供していきたいと考えています。そして、金沢片町での旅が思い出深いものになるよう、お手伝いできれば幸いです。

また、OMO ブランド全体としては、ホテルが旅の目的地になるような、新しい旅のスタイルを提案し、地域と宿泊者の皆様をつなぐ架け橋になりたいと考えています。

■「金沢KOGEIナイトサロン」概要

期間    :2025年4月22日~通年
時間    :19:00~22:00(21:30最終提供)
料金    :無料
定員    :なし
予約    :不要
対象    :宿泊者のみ
含まれるもの:お茶の飲み比べ、茶菓子
備考    :季節によって提供内容に変更が発生します

■「OMO5金沢片町(おも) by 星野リゾート」概要

所在地 :〒920‐0981 石川県金沢市片町1丁目4番23号
料金  :1泊1室 16,000円~(税込、食事別)
     *金沢市宿泊税が掛かる場合があります
施設構成:地上1~6階建
     客室、OMOベース(フロント、OMOカフェ、ラウンジ、ライブラリー、ショップ)
客室数 :101室/チェックイン15:00 チェックアウト11:00
電話  :050-3134-8095(OMO予約センター 受付時間 9:30~18:00)
アクセス:金沢駅からバスで約10分(バス停「香林坊」より徒歩約4分)
開業日 :2022年5月20日
URL  :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kanazawakatamachi/

合わせて読みたい
  • 【取材】海を一望できる一棟貸し宿泊施設「...

  • 【取材】江戸創業の温泉旅館が別館「ANN...

  • 【取材】金沢の温泉旅館『滝亭』北陸最大規...

  • 【取材】広島県北広島町に一棟貸切宿「FE...

関連記事