眠っていたデータから新たな付加価値を
(出典:メトロエンジン株式会社) メトロエンジン株式会社は、株式会社ソラシドエアに航空業界向けレベニューマネジメントシステムを提供し、同社の全路線・全便に正式導入されたことを発表した。本システムは、需要予測の精度向上と運賃設定業務の効率化を目的とし、収益向上が期待される。
2024年12月、快適にアウトドアライフを楽しめる「1棟貸切宿 ナマケモノ」が、群馬県前橋市(赤城山の麓)にオープンした。600坪の敷地に佇むプライベートな宿で、人目を気にせず自然の中でのんびり過ごすことができる。 本記事では、施設の特徴や魅力などについて、「1棟貸切宿 ナマケモノ」の事業主である小久保氏に取材を行った。 ▷ HP:https://namakemono.jp/
長野県千曲市信州戸倉上山田温泉の旅館「玉の湯」は、2024年11月1日(金)に特別室『月風リトリート~TSUKIKAZE RETREAT~』をオープンしたことを発表した。 同室は、千曲川の悠々たる流れと四季折々の美しい里山風景を一望できる空間で、現代的な和の趣と自然との調和を大切にし、宿泊客に心からの安らぎを提供するため、細部にまでこだわりを持ってデザインされているとのこと。 12月20日(金)までの宿泊対象期間で、オープンを記念した宿泊キャンペーンを実施している。 本記事では、特別室『月風リトリート~TSUKIKAZE RETREAT~』の特徴やオープンの経緯などについて、旅館「玉の湯」に取材を行った。 ▷ HP:https://www.tamanoyu-nagano.com/
(出典:Tripadvisor) 世界最大の旅行プラットフォームであるTripadvisorは、日本を含む世界の旅行者を対象に行った意識調査およびサイト利用状況データに基づき、2024年冬の旅行動向を発表した。
ニセコエリアの新規開業施設分布 メトロエンジンリサーチによると、ニセコエリアの新規開業施設の分布は以下の通り。 出典:メトロエンジンリサーチ 出典:メトロエンジンリサーチ また、ニセコエリアのスキー場の分布は以下の通り。このスキー場分布に合わせ、新規開業施設もスキーリゾートへのアクセスを意識した立地に計画されており、訪れるゲストにとって理想的な滞在環境を提供している。 たとえば、「ニッコースタイルニセコ HANAZONO」は、HANAZONOスキー場への直結性が特徴であり、スキーヤーにとって大きな利便性を持つ。一方で、「カッシーア・比羅夫ニセコ」や「(仮称) 北海道ニセコ シックスセンシズ」などは、比羅夫エリアのスキー場に隣接しており、徒歩または短時間でゲレンデにアクセスできる環境が整っている。 ニセコエリアの新規開業施設のキーワードは「インバウンドのラグジュアリーリゾート需要に応える新た...
北海道 定山渓ビューホテル来年2月に休館 再開未定
住友不動産ホテル ヴィラフォンテーヌ プレミア 羽田空港、「ELLE SPA」開業プレスイベントを開催:12月1日に日本初上陸
JTB総合研究所など3社が連携協定を締結:企業版ふるさと納税を活用した観光映像制作を推進
日本全国ホテル展開状況(2022年6月現在)
【取材】瀬戸田の「SOIL Setoda」に新棟誕生!本と海にひらく宿泊体験の提案
【国内唯一】ホテル市場の全貌がわかる最新版「ホテル業界マップ 2026」を公開!
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州 / 沖縄
海外
全国
東京都
新規ホテル情報
ハイアットの東京初進出ブランド「キャプション by Hyatt 兜町 東京」が、10月7日に開業。歴史ある金融街・兜町に位置し、地域とのつながりを重視した上質なセレクトサービスホテルだ。 館内には、宿泊客や地域の人々が気軽に集える共有スペース「Talk Shop」を設け、食事やイベントを通じて街との交流を促す。開業記念として11月からは、兜町の街を案内人とともに歩く没入型体験「旅先で出会った人ツア...
指定なし
観光
調査
(出典:株式会社ダイブ) 株式会社ダイブは、全国の観光地で展開するリゾートバイトに従事するスタッフを対象に、働き方や今後のキャリアに関する意識調査を実施した。調査では、離職理由として「人間関係」「仕事内容の不一致」「ワークライフバランスの不満」が上位に挙がる一方、リゾートバイトを選んだ理由としては「新しい土地で働いてみたかった」「自分を見つめ直す時間がほしかった」が多く見られた。仕事を辞めて自分と...
山口県
千年以上の歴史を持つ湯治のまち、山口県・俵山温泉で、新しい宿泊モデル「俵山まちごと旅館」が10月10日に開業した。温泉街全体をひとつの宿と見立て、地域の宿泊施設を一体的に運営する取り組みだ。 宿泊者には、「町の湯」「白猿の湯」の2つの共同浴場を何度でも利用できる入浴手形が渡され、昔ながらの外湯文化を楽しめる。受付拠点には旧町湯「川の湯」を改装した施設を活用。地域法人と民間企業が連携し、湯治文化を次...
大分県
由布岳を望む湯の里・由布院に、愛犬とともに過ごす新たなリゾートが誕生。東京建物リゾート株式会社は、全客室に天然温泉を備え、すべての犬種の愛犬と宿泊できる「レジーナリゾート由布院」を2025年11月16日に開業する。 九州初進出となる同ブランドは、メゾネットタイプのテラススイートとプライベートドッグラン付きのヴィラスイートを備え、愛犬と共に快適に滞在できる環境を整えた。地元の旬を生かした創作日本料理...
山梨県
宿泊ブランド「ICHI」が、山梨県富士河口湖町に動物同伴型の古民家宿「ICHI 縁(えん)」を11月1日にオープンした。 1日1組限定で最大8名まで宿泊可能。犬や猫、小さな動物たちも一緒に過ごせる空間が整う。2階の浴室からは富士山を一望でき、1階には広々とした土間やドッグラン、キャットウォークを備えた。売上の一部は動物保護団体に寄付され、宿泊を通じて支援にもつながる。富士山の絶景に包まれながら、家...
香川県
SDGs
地域創生
ホテル関連ニュース
香川県丸亀市が、国際的な認証機関であるグリーン・デスティネーションズが選定する「世界の持続可能な観光地TOP100選」に選ばれた。この選出において、大江戸温泉物語グループが運営する「大江戸温泉物語 ホテルレオマの森」と「NEWレオマワールド」が推進する循環型観光の取り組みが高く評価された。両施設の取り組みが丸亀市の受賞に貢献したことが報告されている。
石川県
石川県小松市に、町家を改装した分散型ホテル「Komado(コマド)」が2025年10月に開業した。 加賀藩の城下町として知られる小松は、今もものづくりや町衆文化が息づく地域。Komadoは、そうした暮らしや文化を、滞在を通して感じられる場として誕生した。全3室の客室は、それぞれに異なる景色を楽しめる造りで、館内には地元の工芸品やアートを配している。 カフェ&ショップも併設し、地元茶舗の棒茶や九谷焼...
福井県
越前和紙の里・福井県越前市今立に、伝統工芸を肌で感じる宿「SUKU(スク)」が誕生する。一般社団法人SOEが運営するこの宿は、「紙を漉く」と「宿る」という意味を重ねた名の通り、越前和紙の文化と美意識を暮らしの延長で体感できる場所だ。 3室のみの静かな空間には、和紙職人16名による壁紙や障子があしらわれ、客室ごとに原材料の名を冠したアートが彩る。地元食材を生かした創作フレンチの食事や、紙漉き体験、和...
長崎県
国境の島・対馬の静かな港町に、新たな滞在拠点が誕生。株式会社シンクロが、1日1組限定・最大10名まで宿泊可能な一棟貸し宿「RITO SAKAPORT(リト サカポート)」をオープンした。 フィンランド式サウナ、本格キッチン、120インチの大スクリーンを備え、釣りやアウトドアを楽しむ旅人が“島の秘密基地”のようにくつろげる空間だ。宿が位置するのは対馬の中部・峰町佐賀地区。港を望む立地から釣りやバーベ...
インバウンド
東急株式会社、株式会社Nextremer、一般財団法人渋谷区観光協会の3者は、訪日外国人旅行者を対象に、渋谷エリアにおいて生成AIを活用した観光案内サービスの実証実験を2025年10月27日(月)から12月14日(日)まで実施する。対象となる観光案内所は、渋谷区観光協会が運営する「SHIBU HACHI BOX」と東急が運営する「WANDER COMPASS SHIBUYA」の2か所である。
PR
インタビュー
サービス
ホテル業界では、コロナ後の人手不足に対策を講じる間もなく、旅行者が急速に押し寄せている。特にインバウンド需要の回復は顕著で、2024年の訪日外国人の数は2019年を上回っている。回復が遅いとされていた中国からのインバウンドについても、今年4月から7月までの入国者数は、2019年の同時期に比べて大幅に増加しているという。
インタセクト・コミュニケーションズ株式会社は、国慶節を前に中国在住者を対象とした「2024年の国慶節期間の旅行消費に関する調査」を実施し、その結果を発表した。本調査は、2024年9月5日から9月6日にかけて、テンセント社が提供するメッセンジャーアプリ「WeChat」のアンケート機能を利用して実施され、10都市在住の556人(男性:135名、女性:421名)が回答した。
ホテル統計データ
公的機関ニュース
JNTOの発表によると2024年8月の訪日外客数は2,933,000人となり、前年同月⽐では 36%増、2019 年同月⽐で16.4%増となった。この結果はコロナ禍以前の2019年月の2,520,134人を約4万人上回っており、7か月連続で同月最高記録を記録している。
(出典:カトープレジャーグループ) カトープレジャーグループは、外国人材の採用を推進するため、ベトナムの複数の大学と協働し、特定技能資格取得を目指した人材育成プログラムを開始した。今回の取り組みは、日本国内における慢性的な人手不足を解消するとともに、特にインバウンド需要の回復に伴うサービス業界の多様化するニーズに対応するためのものである。
未分類
エクスペディアは、検索データを基にした「2024年秋の人気海外旅行先ランキング」と9月から11月の3連休を利用して最もお得に旅行ができる月について発表した。また、エクスペディアでは対象地域への旅行が25%以上オフとなる「秋旅特大セール」も実施する。
株式会社ダイブは、全国約4,600施設以上の観光施設に特化した人材サービス事業を展開する企業である。同社は外国人人材の活用を強化するため、フィリピンの観光系学部卒業生を対象にした日本語教育プログラムを開始した。このプログラムは、特定技能「宿泊」分野のビザ取得を目指すものであり、フィリピンの大学と連携して進められている。
(出典:株式会社日本旅行) 株式会社日本旅行は、中央アジアに位置するキルギス共和国のアラバエフ・キルギス国立大学およびキルギス総合国立大学と提携を結んだ。この協定は、キルギス人材の育成および日本国内における就業機会の提供を目的としている。
JNTOの発表によると2024年7月の訪日外客数は3,292,500人となり、前年同月⽐では 41.9%増、2019 年同月⽐で10.1%増となった。この結果はコロナ禍以前の2019年7月の2,991,189人を約30万人上回っており、2か月連続で単月として過去最高を記録した。また、7 月までの訪日外客数の累計は21,069,900人となり、過去最速で2,000万人を突破した。
(出典:株式会社博報堂DYホールディングス) 株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門であるマーケティング・テクノロジー・センター(MTC)と、中国のライフサービスオンライン検索プラットフォーム「美団」の広告部門であるSolid Bitは、中国人生活者を対象とした「インバウンド予報調査(第3回)」を共同で実施した。
JNTOの発表によると2024年6月の訪日外客数は3,135,600人となり、前年同月比で51.2%増、2019年同月比で8.9%増を記録した。この数値は2019年6月の2,880,041人を25万人以上上回っている。また、上半期の累計訪日外客数は17,777,200人となり、過去最⾼を記録した2019年の上半期を100 万人以上上回る結果となった。
該当の記事がありません