ウィークリーマンションは1週間程度の短期滞在型の宿泊施設。かかる費用は通常のホテルよりもリーズナブルなことが多いでしょう。
本記事では基本的なかかる料金項目などの基本情報や東京・大阪・福岡・沖縄の1週間の滞在費用を徹底比較!費用を抑えてお得に宿泊しましょう。
【この記事でわかること】
|
ウィークリーマンションとは?

ウィークリーマンションとは、主に一週間単位の短期契約で部屋を借りことができる賃貸住宅です。
そもそもウィークリーマンションという賃貸形式は日本独自のもので、誕生したのは1983年のこと。
それまで木造アパートが主流だった住宅事情は、鉄筋コンクリート造のワンルームマンションが増え始めたことで人気も移り変わり、木造アパートへの入居者が激減してしまいました。
入居者のいない木造アパートへ何とか人々を呼び戻そうと考案されたのが、ウィークリーマンションという短期で居住できる住宅サービスです。
現在のウィークリーマンションは、生活上必要な
- テレビ
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- ベッド
- テーブル
などの家具・家電が備わる優れ住宅。
近年では民泊新法(住宅宿泊事業法)が制定され、それまでの最短7日間だった賃貸期間も物件によっては1日のみから有効となり、利用者にとっては非常に便利なったのも事実です。
【ウィークリーマンションのメリット・デメリット】
ウィークリーマンションを利用する例として、出張・旅行・仮住まいなどがあげられます。
メリットは主に以下の通り。
|
家具・家電付きなので、入居・退去時の引っ越し作業の必要がないため身軽で利用可能です。
また通常の利用費には光熱費が含まれ、一般的な賃貸と比べると敷金・礼金がないのもポイント。
さらにホテル滞在時には、家族や知人を部屋へ呼ぶ場合にはフロントを通さなければなりませんがウィークリーマンションは一切不要です。
必要手続きも短期であれば運転免許証やパスポートなどの身分証明書提示のみで契約ができ、長期の場合には同意書や保証書の提出が必要になります。
一方デメリットは以下の通り
|
ホテルと違い室内の掃除は各自で行わなければならず、退去時のゴミ出しは必須です。
また短期で利用する分にはコスパがいい反面、1か月以上の長期滞在になると滞在費用が高額になることもしばしば。
備え付けの家電・家具を破損した場合には全て自己負担となり、管理会社が設定している一定の使用基準量を超えると光熱費も追加料金が上乗せされます。
さらに、契約期間中の滞在料金は前払いというのもデメリットの一つと言えるでしょう。
一般的に簡単な書類審査のみで入居できるウィークリーマンションには、深夜に騒ぐ人や迷惑行為を繰り返す人もいるので注意が必要です。
ウィークリーマンションでかかる費用の内訳

ウィークリーマンションにかかる費用のうち、初期費用と日額費用とに大きく分けることができます。敷金・礼金は一般的に不要ですが、以下の項目が初期費用として挙げられます。
|
また日額費用には、以下の項目が挙げられます。
|
この中のうちのいくつかは不動産会社によって不要となる場合も。ではそれぞれの費用についていくらぐらいなのか、詳しくみていきましょう。
①初期費用
【事務手数料】
事務手数料は仲介手数料とも呼ばれ、不動産管理会社によって必要な場合もあります。
【鍵交換代】
鍵交換代も不動産管理会社によって必要な場合があります。
【清掃料】
清掃料は退去時に支払う場合もありますが、事務手数料・鍵交換代・清掃料と合わせて13,000~30,000前後が一般的な相場です。
【食器、寝具などのレンタル代】
ウィークリーマンションは家具・家電付きですが、実際に使用する食器や寝具は不動産管理会社によってオプションレンタルとなっている場合があります。
初期費用を抑えたい方は、他にもトイレットペーパーなどの消耗品などは自己負担となるので事前に確認した方がいいでしょう。
②日額費用
【家賃】
日額家賃は、部屋の広さや設備によって金額の差異が生じます。
ウィークリーマンションでは、1日から1週間程度の賃貸の場合、日数が増えるほど費用安くなります。しかし、1か月以上の長期滞在には不向きです。
【水道光熱費】
一般的に水道光熱費は家賃に含まれていることがほとんどですが、一定の使用量を超過した際には追加で支払う必要があります。
水道の出しっ放しや、エアコンの付けっ放しなどには十分注意が必要です。
【インターネット使用料、保証料、管理費】
インターネット使用料・保証料・管理費は、不動産管理会社によって必要となる場合があります。
東京でウィークリーマンションに1週間住んだ場合の平均費用相場

東京のウィークリーマンションは、23区内に物件数が集中しています。
特に観光名所として知られる銀座や日本橋といった中央区をはじめ、日本有数の観光・ビジネス街の港区、都庁をはじめとした高層ビル群が集まる新宿区等に特に集中しています。
23区内におけるウィークリーマンション(間取り1K)の1週間にかかる費用は、
初期費用としての清掃費が22,000円 家賃が24,500円(3,500円/日×7日間) 光熱費が別途3,500円(500円×7日間) |
が必要となり、
50,000円前後
が相場となります。
また23区以外での同じ間取り1Kにおける1週間当たりの滞在費用は、
初期費用としての清掃費は11.000円 家賃は45,500円(6,500円/日×7日間) 光熱費は家賃に含まれるためことが多い |
56,500円前後
が相場となります。
大阪でウィークリーマンションに1週間住んだ場合の平均費用相場

大阪におけるウィークリーマンションの物件数は大阪市に集中し、大阪市以外では吹田市、豊中市が次いで多くなっています。
ウィークリーマンションが集中する大阪市内では、繁華街で有名な心斎橋を中心とする中央区、観光スポットとして人気のユニバーサルスタジオや京セラドーム大阪がある西区、さらに大型ショッピングモールで知られる浪速区に集中しています。
大阪市内での1週間当たりのウィークリーマンション滞在費用は、
初期費用としての清掃費が8,800円 家賃28,000円(4,000円/日×7日間) 光熱費は家賃に含まれることが多い |
36,800円前後
が相場となります。
また大阪市郊外になると初期費用としての清掃費は物件によって賃料に含まれる場合も多く、
初期費用としての清掃費が6,000円 家賃35,000円(5,000円×7日間) 光熱費は家賃に含まれることが多い |
35,000円~41,000円前後
が相場となります。
福岡でウィークリーマンションに1週間住んだ場合の平均費用相場

福岡におけるウィークリーマンションは、観光・ビジネスの中心となる福岡市に集中し、それ以外では北九州市に点在しています。
福岡市の中でも特に多いのがコンサートなどのイベント会場としても知られる福岡ヤフオクドームのある中央区、またグルメ・ビジネスの拠点として有名な博多区に集中しています。
福岡市内のウィークリーマンション1週間当たりの滞在費用は、
初期費用の清掃費が8,800円 30,800(4,400円/日×7日間)円 光熱費は家賃に含まれることが多い |
39,600円前後
が相場となります。
また福岡市以外のウィークリーマンションは、新しい物件ほど初期費用の清掃費がかからず、
家賃28,000円(4,000円/日×7日間)のみで滞在することができます。
少し古い物件では
初期費用としての清掃費が16,500円 家賃24,500(3,500円/日×7日間) |
41,000円前後
が相場となります。
沖縄でウィークリーマンションに1週間住んだ場合の平均費用相場

沖縄は国内有数の観光地のため中心の那覇市はもちろん、離島にもウィークリーマンションが点在しています。
沖縄のウィークリーマンションの大きな特徴は、室内に設置されたベッドサイズがダブルということ。
また駐車料金は別料金となり、初期費用にあたる清掃費は1回1,000円とかなりリーズナブルです。
那覇市や離島のウィークリーマンションは差がほとんどみられず
初期費用としての清掃費が1,000円 家賃35,000円(5,000円/日×7日間) |
36,000円前後
が相場となります。
予約後は滞在前の事前振込が必須条件となるので、注意が必要ですね。
マンスリーマンションとの違い
ウィークリーマンションとマンスリーマンションは、借りる単位が違います。
ウイークリーマンションの場合は、一週間単位で借りる契約になりますが、マンスリーマンションは、一ヶ月単位で借りる契約です。
契約期間については、明確な定義はありません。 初期の契約から数ヶ月、1年単位で借りられる物件や、1日単位ものまでさまざまな契約内容があります。
契約期間のそれぞれの違いは、あくまでも目安と考えておいた方が無難です。
ウィークリーマンションとマンスリーマンションの定義は、契約期間によるものですが、建物すべての部屋がすべてウィークリーマンション(マンスリーマンション)というわけではありません。ウィークリーマンションとして貸し出す場合もあれば、マンスリーマンションとして貸し出す場合もあります。
部屋によっても運営会社が異なる場合、建物全体ではなく、建物内の1件のみが募集をかけている場合もあります。
長期滞在をする際にはホテルなどの施設等とも比較をしてから、宿泊施設を決めるのがおすすめです。
ウィークリーマンションホテルどちらが1週間でお得?
ウィークリーマンションとホテルのメリット・デメリットをまとめました。長期滞在をする場合、料金面だけを考えるとホテルの方が割高になることが多いですが、ホテルには、ウィークリーマンションにはないメリットがたくさんあります。以下の表を参考に料金以外の条件も見ながら、自分の望むベストな環境をお選びください。
メリット |
デメリット |
|
ウィークリーマンション |
・家具や家電などの生活用品が備えられている ・炊事や洗濯などの家事が可能 ・自宅で過ごすように暮らすことができる ・ホテルよりも利用料が安い ・自由に人を呼ぶことができる |
・ゴミ出しは自分でしなければならない ・途中契約をした場合、残りの日数分は返金されない ・部屋の間取りは広めだが、駅から離れていることが多い。 |
ホテル |
・初期費用がかからない ・光熱費がかからない ・ベッドメイキングや部屋の掃除をしなくて良い ・駅に近く、立地条件が良い ・ジムや会議室などのホテル内の施設を利用することができる |
・費用がウィークリーマンションと比べると割高である ・所在地として認められない場合がある ・宿泊者以外の人を部屋に招くことができない |
ウィークリーマンションでお得に1週間滞在するなら

1週間以上の長期滞在にうれしいのが、ホテルです。
ここまででお伝えしたとおり、ウィークリーマンションで1週間滞在するより、長期滞在プランのホテルを利用した方がお得になる可能性が多々あります。
ここからはおすすめのホテルをご紹介いたします!
それでは主要都市におけるお得なマンスリーマンションをご紹介しましょう。
東京:「シタディーン新宿東京」
観光・ビジネスの中心となる新宿界隈に長期滞在するなら、「シタディーン新宿東京」がおすすめです。
最寄り駅の「新宿御苑前駅」からは徒歩5分といった交通至便な立地と、ホテル館内にはランドリーコーナーの他、自販機・フィットネスジムまで備わっています。
室内は白を基調とした清潔感あふれる空間で、キッチン、温水洗浄トイレも完備しているのでかなり贅沢気分も味わえるでしょう。自炊もでき、スタイリッシュな室内では有意義に過ごすことができます。
気になる滞在費は1か月あたり2人で12.4万円からとなり、新宿エリアでの間取り2DKの一般的平均家賃13.3万円(参考:https://www.roompia.jp/blogs/1/entry/32)と比べるとかなりお得です。
シタディーン新宿東京(https://monthlyhotel.jp/landing/FgZkS95AoxrrBAfwwdDdAyC1#2)
大阪:「Weekly Stay Cote 難波桜川」
引用元:https://monthlyhotel.jp/landing/diis3UbTfjKLYijce6rWAuBj#2
大阪ミナミで長期滞在するなら、「Weekly Stay Cote 難波桜川」がおすすめです。
観光・ビジネスにも便利な難波周辺は常ににぎわいのある繁華街で、商業地エリアとしては世界一の面積とも言われています。
Weekly Stay Cote 難波桜川はおしゃれな外観と、主要スポットへは徒歩圏内で行けるというのも魅力の一つ。
館内にはフィットネス、ランドリー、会議室、ワークスペース、共用ですがキッチンもあり、長期滞在も快適に過ごすことができます。
室内は清潔感あふれる空間が広がり、大きな窓からは自然光が差し込むので明るく居心地の良さもバツグンです。トイレ・シャワーは共有となますが、大阪ミナミにおける一般的な家賃相場は1LDKでも10.8万円のため、Weekly Stay Cote 難波桜川では、1か月あたり2人で7万円とかなりリーズナブルに長期滞在が可能となっています。
Weekly Stay Cote 難波桜川(https://monthlyhotel.jp/landing/diis3UbTfjKLYijce6rWAuBj#2)
京都:「三井ガーデンホテル京都四条」
京都最大の繁華街・京都四条河原町に近いおすすめのマンスリーマンションといえば、「三井ガーデンホテル京都四条」です。
どこへ行くにも交通至便なのはもちろん、館内の設備は他との差がつく人気の一軒。
最大の魅力は朝まで営業している大浴場で、長期滞在にはぴったりのリラックスタイムを堪能できます。
ランドリーやレストランも併設されているので、わざわざ外出せずとも館内で済ませることができるのも人気の秘密。
家族やグループ滞在者にも人気で、明るい室内は清潔感で溢れています。
モーニングコールのサービスもあり、京都滞在を満喫できるでしょう。
気になる滞在費用は、周辺の賃貸物件間取り1LDKで10万円が相場なのに対し(参考:https://sp.chintai.net/kyoto/ensen/000008130/rent/)、三井ガーデンホテル京都四条では、2人で84,000円からとなりお得に長期滞在ができます。
三井ガーデンホテル京都四条(https://monthlyhotel.jp/landing/rMyd99nZG8MXpPPLoCGG3aYZ#2)
沖縄: 「コンフォートホテル那覇県庁前」
沖縄の中心部・那覇市に長期滞在するなら、「コンフォートホテル那覇県庁前」がおすすめです。
アメリカ発のホテルチェーン・コンフォートで長期滞在できるので、ワンランク上の快適空間を堪能できます。
コンフォートホテルの魅力は、地域ごとのバラエティに富んだ朝食を無料で味わえるところ。
朝の貴重な時間を有意義に過ごしたい方や、手軽に朝食を済ませたい方には特におすすめです。
コンフォートホテルは家族やグループにも人気で、小さなお子さんの添い寝するベッドは無料、アメニティも充実し、あると便利な消臭スプレーも標準装備されていてとても快適です。
那覇市エリアの賃貸相場は2LDKで12.1万円が相場(参考:https://www.homes.co.jp/smp/chintai/okinawa/naha-city/price/)で、コンフォートホテルの場合、2人で11.2万円と大差はないように見えます。
しかしながら滞在中の朝食無料はとても大きいので、利用価値はあるでしょう。
コンフォートホテル那覇県庁前(https://monthlyhotel.jp/landing/KzTnSeZ6RU91BbZaX7ewgBZF#2)
まとめ
ウィークリーマンションのような短期滞在も便利ですが、近頃は長期滞在を目的とする宿泊施設が多く存在します。
長期滞在ができるホテルはMonthly Hotel(マンスリーホテル)が便利で、全国のマンスリーマンションから希望の一軒を探すことができます。