ホテル特化型メディア

眠っていたデータから新たな付加価値を

トップ > ホテル統計データ

ホテル統計データ

  • ホテル日航奈良、GPS連動トラベルオーディオガイド無料提供

    ホテル日航奈良では、2018年11月1日(木)より、宿泊の顧客に対して、トラベルオーディオガイドアプリ「ON THE TRIP」内の有料コンテンツ『奈良・鹿活のすゝめ』、『奈良町』の2種を無料で利用できるサービスを開始する。同ホテルの直近業績から分析する。

  • ドンキ/ホテル開発でインバウンド需要の囲い込みへ【後編】

    ホテル開発に乗り出したドン・キホーテ。前編に続き、後編ではドン・キホーテのさらなるインバンド需要への戦略であるホテル事業への参入とその見通し、小売業のインバウンド需要囲い込み戦略についてお届けする。

  • ドンキ/ホテル開発でインバウンド需要の囲い込みへ【前編】

    インバウンド需要で好調なドンキが今期1兆円小売業の仲間入りを果たす見通しだが、この大手小売チェーンがホテル事業への新規参入を発表、ホテル大規模開発に乗り出した。この背景にはどんな戦略があり、狙いはどこにあるのか?前編と後編に分けてお送りする。

  • 札幌でレジデンスホテルが開業、札幌市の宿泊施設事情

    株式会社SHIは、レジデンスホテル「ストライプ札幌」を本年11月中旬に開業。2020年までに札幌エリアで1,000戸以上の客室運営を目指す。札幌市の宿泊市場から「長期滞在・多人数」を強みとする同ホテルの競合について分析する。

  • 2018年7月の宿泊者数4,453万泊、稼働率61.9%で微減

    ホテル統計データ

    投稿 : 2018.10.01

    観光庁の宿泊旅行統計調査によると、本年7月の延べ宿泊者数(全体)は、4,453万人泊で、前年同月比-3.0%。外国人延べ宿泊者数は、7月は、859万人泊で、前年同月比+14.4%であり、7月としては調査開始以来の最高値となった。客室稼働率は61.9%で、東京都が81.5%でトップとなった。

  • 大阪ホテル開業ラッシュー大阪市中央区で生き残る鍵とは

    大阪の新規ホテル開業や計画が相次いでいる。客室稼働率においても、ほぼ全ての月で東京を上回り全国1位を獲得しており、いま最も宿泊需要の高いエリアと言える。今回は、大阪で出店数最多の「大阪市中央区」について出店状況、進出の要因、レビュー分析から激戦地での戦略を分析する。

  • 和歌山県2017年、観光客・宿泊客・外国人宿泊客減少

    和歌山県は、2017年観光入込客数が3.2%減少の3,376万人、宿泊客数も1.5%減少の517万人に。外国人宿泊客数も4.9%減少の47.6万人となった。県は外国人観光客増加のため医療観光の可能性を検討する。和歌山県の宿泊施設展開状況と合わせてレポートする。

  • 島根県2017年、宿泊客観光客微減、外国人宿泊客増加

    島根県

    ホテル統計データ

    投稿 : 2018.09.05

    2017年の島根県の観光入込客延べ数は3,230万人で、前年比2.5%減少。宿泊客は宿泊客延べ数は、368万泊で、前年比0.1%減少。外国人宿泊客は6.8万泊で10.1%増加した。県はご縁の国しまねのプロモーションに取り組む。島根県の宿泊施設展開状況と合わせてお送りする。

  • 山口県2017年、宿泊者減少も観光客数・外国人過去最高

    山口県

    ホテル統計データ

    投稿 : 2018.09.05

    山口県の2017年の宿泊者数は、全体は前年比4.8%減の444万泊、外国人延べ宿泊者数は過去最高の前年比26.8%増の11.7万泊。観光客数は、過去最高で前年比6.2%増3,318万人となった。山口県の宿泊施設展開状況、星野リゾートの長門市との協働事業を合わせお送りする。

  • 観光庁、6月延べ宿泊者数・客室稼働率過去最高

    観光庁宿泊旅行統計調査によると、本年6月の延べ宿泊者数は、3,957万人泊、前年同月比+3.2%、6月として過去最高値。客室稼働率も59.5%で、6月として過去最高値となった。都道府県別では東京がトップ、2位大阪、3位北海道となり、青森が東北トップの10位につけた。