訪日旅行で想定される様々な接客シーンに対応したスマートコンシェルジュサービス「QRHOTEL」を展開し、現場課題の解消やインバウンド観光客への高い体験価値提供を支援するキュリネス。2023年6月に株式会社イー・ビジネスより分社化しサービスの強化を図る同社代表の花東江氏に、「QRHOTEL」の概要やサービスの強み、今後の展望などについてお話を伺った。

株式会社キュリネス
代表取締役 花東江 氏
ー 「QRHOTEL」とは、どんなサービスでしょうか?
ー ホテルでの滞在場面だけでなく、外出時に想定されるお客様の悩みや要望にも応えられるコンテンツが揃っているのですね。
ー 「QRHOTEL」で提供できる価値やメリットについては、いかがでしょうか?
ー では、「QRHOTEL」の特徴について教えてください。
ー 中華圏ユーザーへの深い理解が、「QRHOTEL」の最大の強みになっているということですね。他にも、サービスや御社の強みがあれば教えてください。
ー 実際に「QRHOTEL」を導入いただいた宿泊施設の声はいかがでしょうか?
ー エンドユーザー(外国人観光客)の反応は何か聞かれていますか?
ー 「QRHOTEL」の現状の課題や、今後の展開・展望などがあれば教えてください。
ー ありがとうございました。
- 【QRHOTELに関して】
- 【株式会社キュリネスの概要】
ー 「QRHOTEL」とは、どんなサービスでしょうか?
訪日旅行の場面では、言語の壁や文化的習慣の違いなど、様々な理由で上手くお客様対応ができない宿泊事業者と、受けたいサービスを受けることができない旅行者がいました。
そんな接客の悩みを解決すべく、お客様の欲しい情報や想定される要望をオンラインコンテンツ化したのが、この「QRHOTEL」です。
フロントや客室に設置したQRコードを、スマートフォンのカメラまたはWeChat内蔵のスキャン機能で読み取っていただくと、ホテル内のサービスや館内案内はもちろん、周辺スポット案内や交通案内、タクシーの配車など、色々な移動や体験ニーズに合わせたコンシェルジュメニューがスマートフォン上で閲覧できます。
Web版とWeChat版で2つの仕様があり、WeChat版は中華圏ユーザー向けとなっています。

ー ホテルでの滞在場面だけでなく、外出時に想定されるお客様の悩みや要望にも応えられるコンテンツが揃っているのですね。
旅行はホテルでの滞在だけではなく、むしろ外に出て体験をする場面が多いと思いますので、ホテルの外でも楽しんでいただけるよう、お出かけシーンを想定した接客や案内を充実させました。
その他にも、EC機能(ルームサービスや館内ショップでのお土産・グッズ購入)や言語の追加、コンテンツの追加なども自由にできますので、柔軟なコンテンツ拡充が可能です。

ー 「QRHOTEL」で提供できる価値やメリットについては、いかがでしょうか?
宿泊施設様にとっては、現場のインバウンド接客課題の解消が大きなメリットかと思います。
人手不足や言語の問題などで心理的負荷が大きかった接客を「QRHOTEL」が対応するようになったことで、スタッフの負担軽減のみならず、オペレーションの最適化も可能となります。
また、「QRHOTEL」の導入自体もかなり簡単で、お申し込みから最短1週間でサービスインができます。コンテンツの登録を当社が代行するなど、手厚いサポートで対応していますのでご負担なく利用を開始いただけますし、複雑な操作も必要ないためスムーズな定着化も図れます。
インバウンドのお客様には、旅先における不便の解消や旅行体験の充実化が、提供できるメリットだと考えています。
QRを読み取るだけでホテルの情報や周辺の案内情報にキャッチアップできるのは、かなり楽ですし、知らない土地でも安心できますよね。
スマートフォン1つあれば、ホテルで得た情報を散策・買い物など幅広いお出かけ場面で活用できるので、日本での旅行を楽しんでもらうきっかけの一つになるのではないかなと思います。
ー では、「QRHOTEL」の特徴について教えてください。
中華圏のユーザーを対象としたWeChatでのコンシェルジュサービスを展開している点が大きな特徴です。これにより、中華圏観光客の接客体験向上が期待できます。
当社は中国出身のメンバーが多く所属しており、中華圏の文化や習慣、考え方や好みなどに精通しています。
そのため、中華圏の方が好むようなコンテンツや中華圏独自のユニークな習慣に合うユーザーエクスペリエンスを考えたサービス設計が実現できています。

ー 中華圏ユーザーへの深い理解が、「QRHOTEL」の最大の強みになっているということですね。他にも、サービスや御社の強みがあれば教えてください。
外出シーンに繋がる案内やサポートを手厚く提供している点は「QRHOTEL」の強みだと思います。
こうした旅行先での移動や体験における便利な情報や機能が一つでも多くあることで、旅行がより快適になり、旅行者の満足度に直結していきます。
ITソリューション会社ならではの知見や技術力も、当社の強みだと考えています。
ChatGPTを活用した高精度AIの実装や、完全カスタマイズの予約エンジン開発もしたりしていまして、そういった開発体制や対応力は他社にない技術面での優位性だと認識しています。
ー 実際に「QRHOTEL」を導入いただいた宿泊施設の声はいかがでしょうか?
シティホテルを展開されている京王プラザホテル様では、中華圏のお客様に対しどのような対策がベストなのか分からないという課題があったため、中華圏ユーザーを理解し確実に使っていただけるようなコンテンツを構築できている点を、特に評価いただいております。
ホテル京阪様からは、少人数でも簡単に運用できる点や、オペレーションを効率化しつつインバウンドニーズへのしっかり対応できている点を、好評いただいております。
ー エンドユーザー(外国人観光客)の反応は何か聞かれていますか?
WeChatベースのQRコードが設置されていること自体が、ホテルに対する安心感や好感度につながっている、というお話をホテルの方から伺ったことがあります。
自分たちの文化を理解し寄り添ってくれているという意識がお客様の中に生まれ、それが結果的にホテルへの信頼になっているようです。

ー 「QRHOTEL」の現状の課題や、今後の展開・展望などがあれば教えてください。
現在は、宿泊施設様の日々のオペレーション工数を削減できるよう、チェックイン円滑化に繋がるコンテンツの検討や交通ソリューションの追加などに取り組んでおります。
中華圏以外のユーザーからの利用頻度をいかに上げていくかが、私たちの今後の課題です。
単なる多言語対応に留まらず、その地域の方が求めているものを理解していきながら個別にコンテンツを調整することで、より幅広い地域のインバウンド観光客に対応できるサービスを目指していきたいと考えています。
ー ありがとうございました。
【QRHOTELに関して】
基本のプランは、月額1万円からご利用いただけます。
<料金体系>
・初期導入費用:10万円
・月額費用:200円/室
・オプション料(EC機能・カスタマイズ等):別途お問い合わせ
お問い合せはこちらから。
QRHOTELサイトページ:https://www.qriness.co.jp/qrseries.html
または、下記からも直接お問い合わせいただけます。
・電話:03-6809-3235
・メールアドレス:service@qriness.co.jp
【株式会社キュリネスの概要】

「インバウンド接客現場の課題解決」「訪日外国人旅行者の体験価値向上」「導入事業者の収益向上」をミッションとし、宿泊施設・観光・地方創生関連の企業を中心に「QRコンシェルジュシリーズ」などインバウンドサービス支援に特化した事業を展開。
ホームページ:https://www.qriness.co.jp
社名:株式会社キュリネス
所在地:東京都港区虎ノ門 1丁目 17番 1号虎ノ門ヒルズビジネスタワー5階
代表取締役:花 東江(カ トウコウ)