ホテル特化型メディア

眠っていたデータから新たな付加価値を

トップ > アーカイブ > 【ホテルバンク週間人気記事ランキングトップ10:2025年6月2日 – 6月8日】

【ホテルバンク週間人気記事ランキングトップ10:2025年6月2日 – 6月8日】

配信日 : 2025.06.09

“様々な旅行スタイルと施設独自の取り組みに着目”

【ホテルバンク週間人気記事ランキングトップ10:2025年6月2日 – 6月8日】

1位 【2025年5月最新】福岡県博多区のビジネスホテルを徹底分析!回復と再編を経て進化する福岡・博多のビジネスホテル市場

メトロエンジンリサーチによると、福岡市博多区のビジネスホテルは、博多駅を中心に高密度で分布しており、その数と集中度は九州エリアでも群を抜いている。地図からも見て取れるように、博多駅周辺から祇園駅、中洲川端駅にかけての一帯に、多くのビジネスホテルが集まっているのが特徴となっており、新幹線や空港アクセスに優れた博多駅を中心としたこのエリアは、出張者や短期滞在の利用者から高い支持を得ていることが伺える。

2位 メトロエンジンが語る、AIの進化と宿泊業界における活用最前線

宿泊施設向けレベニューマネジメントツール『メトロエンジン』など、ビッグデータとAI活用を強みにしたダイナミックプライシングをホテル・レンタカー・航空業界中心に展開するメトロエンジン株式会社は、6月16日(月)に一般社団法人 宿泊施設関連協会(JARC)が主催する第113回JARCゼミナールへ登壇し、「AI」をテーマに歴史的変遷からホテル業界での活用例について解説する。講義では、最新の実践例として「レベニューマネジメント」や「生成AIを用いたデータ活用力/業務効率の向上」などを紹介する予定である。

3位 【取材】都心から70分、横瀬町にサウナ付き宿「DANDAN」誕生

Webサイト制作・ブランディング等を手がける合同会社 浅見制作所が、新規事業として旅館業に参入し、空き家をリノベーションしたサウナ付一棟貸ワーケーション宿 「DANDAN(ダンダン)」 を、2025年6月1日(日)に開業することを発表した。
築29年の空き家をフルリノベーションしており、LDKの居住スペースに加え、本格フィンランド式サウナと水深1mの水風呂を完備。施設内の“超借景窓”からは、武甲山と寺坂棚田を“額縁なし”で切り取る圧巻の眺めが広がる。
本記事では、DANDANの開業の経緯やその魅力などについて、合同会社 浅見制作所に取材を行った。

4位 宿研が明かす「宿選びの決定打」:消費者行動と公式HPの重要性

宿泊施設専門のWeb集客コンサルティングを手がける株式会社宿研は、デジタル時代における宿泊施設選びの意思決定プロセスを明らかにすべく、全国の旅行好き1,000人を対象とした消費者調査を実施し、2025年5月に結果を公表した。

5位 【取材】“LDK型”の新ホステルが東京・西葛西に5月28日オープン

大和ハウスグループの大和ライフネクスト株式会社は、旅人が集う“一つの大きな家(LDK)”をコンセプトにした新たなホステル「GRAND HOSTEL LDK 東京西葛西」を、2025年5月28日(水)に東京都江戸川区に開業した。かつてスポーツクラブだった建物を一棟まるごとリノベーションし、ドミトリールームから多様なホテル個室まで、総ベッド数289を誇る大型ホステルとして生まれ変わった。
都心や人気テーマパークへのアクセスにも優れた東京メトロ「西葛西」駅から徒歩4分の立地で、観光・ビジネスの拠点として国内外の幅広いゲストを迎える。公式SNSのフォローで先着300名にオリジナル巾着をプレゼントする開業記念特典も実施中だ。
本記事では、「GRAND HOSTEL LDK 東京西葛西」開業の経緯や特徴などについて、大和ライフネクスト株式会社に取材を行った。

6位 ミツバチと共に未来を育む、スーパーホテルが環境保全に新たな一歩

国内に173のホテルを展開する株式会社スーパーホテルは、環境保全と生物多様性の推進を目的とした「植樹アクションPROJECT」に協力することを発表した。本取り組みは、スーパーホテルPremier赤坂を拠点に、株式会社TBSホールディングスサステナビリティ創造センターCSR推進室および株式会社山田養蜂場と連携し、2025年5月20日の「世界ミツバチの日」に合わせて始動する。

7位 NEWT調査に見る、若年層に広がる“オフシーズン旅行”という新常識

株式会社令和トラベルが運営する旅行アプリ『NEWT(ニュート)』は、6月の「環境月間」に先立ち、文化・雇用などの地域環境にも配慮した「オフシーズン海外旅行」に関するSNS調査を実施した。その結果、若年層を中心に、混雑や価格の高騰を避けて旅を楽しめる「オフシーズン旅行」への関心が高まっていることが明らかとなった。

8位 若者からシニア層まで拡大、関係人口を育むおてつたびの可能性

株式会社おてつたびが提供する「おてつたび」は、「お手伝い(短期アルバイト)」と「旅」を掛け合わせた人材マッチングプラットフォームである。人手不足に悩む地方の事業者と、働きながら旅を楽しみたい旅行者をつなぐ仕組みであり、旅人は報酬を得ながら宿泊費無料で地域の暮らしに深く関われる。一方、事業者側にとっては、柔軟に人材を確保できるという利点がある。平均滞在期間は約2週間と短期ながらも、実際に“働く”ことを通じて、その土地の文化や人々と深く関わることができる。

9位 旅行者の価値観と行動の変化:2025年版「Traveler Value Index」に見る最新動向

エクスペディア・グループは、世界11市場において11,000人以上の消費者を対象とした調査、2025年版「Traveler Value Index」を通じて、旅行者の計画および予約方法が大きく変化している実態を明らかにした。

10位 医療的ケア児と家族に寄り添う宿泊体験、MIMARU京都で試泊イベント実施

医療的ケアが必要な子どもたちとその家族に、より安心して旅行を楽しんでもらう環境づくりを目指し、アパートメントホテル「MIMARU」を運営する株式会社コスモスホテルマネジメントは、2025年5月に京都市内で試泊イベントと意見交換会を実施した。共催団体は、医療的ケア児の外出支援を行う一般社団法人Try Angleと、放課後等デイサービス等を展開するNPO法人こども未来である。