(出典:株式会社unbot)
コロナ禍を経て低迷していた訪日インバウンド市場は、現在回復基調にあり、特に中国からの訪日旅行者が存在感を増している。2024年以降、国境をまたいだ移動が本格的に再開され、中国人旅行者の訪日は急速に回復している。旅行中の1人あたり平均支出金額も高く、「数」と「質」の両面で中国市場は非常に有望なターゲットとされている。
(出典:株式会社unbot)
訪日インバウンド施策の展開を検討している企業の多くは、まずどの国を対象にすべきか迷っているが、中国はそのスタート地点として最も確度が高いといえる。実際、2025年3月時点での訪日外国人数において、中国は前年同月比46.2%の増加を記録し、シェアを急速に取り戻している。さらに2025年前期の旅行中の消費額は5,443億円に達し、全体の24.0%を占めている。これは2位の台湾(13.9%)を大きく上回る水準である。
(出典:株式会社unbot)
中国人観光客の購買行動において、特に人気のある品目は菓子類、化粧品、アパレルである。これらのジャンルは日本ならではの品質やデザイン、話題性により、多くの旅行者の関心を集めている。特に化粧品や医薬品は、「安心の正規品」としての信頼が高く、模倣品の多い中国国内市場に比べて日本での購入に価値を見出している。また、訪日中の免税購入によって、越境ECや並行輸入品を中国で購入するより安価に入手できる点も購買を後押ししている。さらに、中国では小紅書(RED)などのSNSで「日本で何を買ったか」を投稿する文化が根付いており、消費行動とSNSでの情報発信が密接に連動している。このため、話題性のある商品や期間限定品、持ち運びしやすい菓子や日用品などが特に好まれている。SNSでの拡散力も、中国人観光客の購買意欲を刺激する重要な要素となっている。
(出典:株式会社unbot)
インバウンド施策に初めて取り組む企業にとって、言語や文化、商習慣の違いは大きな障壁となる。中国人旅行者へのアプローチを成功させるためには、消費動向の把握だけでなく、現地特有のトレンドや販促手法を理解し、適切なマーケティング施策を展開することが求められる。株式会社unbotは、中国に特化したデジタルマーケティング事業を展開しており、これまで多くの企業とともに訪日インバウンド施策を実行してきた。現地のトレンド分析からプロモーションの設計・運用まで一貫して支援できる体制を整えている。訪日インバウンドの復調が鮮明になった今、企業が最初に注力すべき市場として、中国は最も有望な選択肢であるといえる。