サイトアイコン HotelBank (ホテルバンク)

京都府亀岡市と大阪府茨木市、観光資源を活かした広域周遊ルート形成へ

(出典:亀岡市

京都府亀岡市大阪府茨木市は令和7年8月20日、広域観光連携に関する協定を締結した。両市が保有する観光資源を結びつけ、共同プロモーションや周遊ツアー造成、イベント開催などを通じて観光客の周遊性向上と滞在時間延伸を図ることを目的としている。協定式は茨木市のダムパークいばきたで行われ、両市の市長や副市長、観光キャラクターも参加した。

(出典:亀岡市

亀岡市は年間約300万人が訪れる観光都市であり、嵯峨野トロッコ列車や保津川下り、湯の花温泉など歴史や自然に基づく観光資源を有している。一方、茨木市では2025年3月に日本最長の歩行者専用吊り橋を備えた体験型施設「GRAVITATE OSAKA」が開業しており、アクティブな体験を中心とした観光資源を持つ。両市は互いの特徴を補完し合う形で新たな広域周遊ルートの形成を目指す考えである。

同協定は、従来の行政区画に依存した観光圏の形成から、人の動きや文化的つながりを重視したネットワーク型の広域連携へと発想を転換するものである。京都府の自治体が大阪府の自治体と観光連携協定を結ぶ事例は多くなく、歴史的・文化的背景に基づいた従来型の枠組みとは異なる点に特徴がある。

亀岡市長は、茨木市の新しいランドマークであるGRAVITATE OSAKAと亀岡市の自然や歴史文化を融合させることで新たな観光体験が生まれると述べ、今後は周遊ツアーの開発や交流人口の拡大に意欲を示した。茨木市長は、亀岡市の環境先進都市としての取り組みやまちづくりを高く評価し、行政区分にとらわれず京阪神エリア全体の魅力向上を図りたいと語った。

同協定に基づき、今後は共同プロモーションの実施、多言語での情報発信、旅行会社との連携による周遊ツアーの造成、物産展などの連携イベント、観光情報の共有といった取り組みが進められる予定である。

なお、亀岡市は京都駅から快速で約20分の距離に位置する田園都市であり、丹波霧に代表される自然景観や有機農業の盛んな環境先進都市として知られる。亀岡牛といった特産品も持ち、文化・環境・食の各分野で注目を集めている。市制70周年を迎える今年を節目に、2026年秋には全国都市緑化フェアの開催も控えており、今後さらに観光都市としての発展が期待される。

モバイルバージョンを終了